エルの楽園

Twitterで垂れ流すには見苦しい長文を置きます。 あ、はてな女子です。

2/4(日)にエデンで占いバーやるので占いについて私見

2/4(日)に @Ni_nja 様と要町のイベントバー・エデンにて占いバーをやります。占いバーって具体的に何をするのかよくわからないですが、きっと酒を出し占いをするんでしょう。めっちゃ占います。バーテンダーやるのも久しぶりなので楽しみです。ぜひいらしてください。営業時間は多分 17:00 - 23:00 です。

さてせっかく占いバーをやるにあたって、占いについて個人的に考えていることなどを少しまとめておきます。占い師のスタンスを知って頂くことで、少しは安心してご依頼いただけるようになるといいなぁと思います。

どんな占いやってるの?

カード占いです。マルセイユ系のモダンタロット、ならびにオラクルカード数種を使います。ウェイト・スミス版は昔からあまり相性が良くなくて、ヤマモトナオキ氏による美しいデッキを持ってはいますがあまり使っていません。

なんで占いやってるの?

叔父が占い師なので昔から興味がありました。という説明でいいかな?カードを使う理由は、元々画集代わりに美しいカードを集めていたのを実占にも使おうと思い立ったからです。

占いって当たるの?

某所でひっそり占い師を開業してから結構よく当たるとご好評をいただいております。誠にありがとうございます。ですが個人的にはアレハンドロ・ホドロフスキーの当たるとか当たらないとかいうのは占いにおいて本質的な目的ではない、という意見に賛同するものです。

 

タロットの宇宙

タロットの宇宙

 

 個人的には、占いというものは世界最古のカウンセリング技術だと思っています。ただしこの場合のカウンセラーは占い師という実体ある人間ではなく、神あるいは(よくスピ系の人々がハイアーセルフなどと呼ぶようなところの)自分自身でしょう。占い師は占術や道具を用い、相談者が自分自身の内面や本心と向き合うためのお手伝いをするのが役割だと思っています。

ある状況と、それに向き合う自分自身の気持を読み解く上で、過去にあった問題や未来への希望・怖れといったものを行きがかり上カードが明かすことはあります。ですがそうした事柄の事実としての正しさを云々しても、本質的な問題解決にならない場合も多いかと思います。心理学的な機序の説明を持ち出すまでもなく、占いは「当たって当然」な部分があります。問題はそこから先だなぁと痛感することが多い今日この頃です。

占ってもらう時はどうしたらいいの?

 依頼者に対して問題の詳細をあれこれと聞く占い師もおられるようですが、個人的にはそういうのはナンセンスだと思っています。占術という超自然の技術を使って隠された過去とか未来とか他者の気持とかが分かる!というのが占い師の主張な訳ですから、もしそれが真なら問題の詳細など聞かなくても占えば分かるはずです。なので問題の詳細を根掘り葉掘りお尋ねすることはありません。言いたくないことがあれば言わなくても結構です。もちろん、話したいことがあればお聞きします。

こちらからは最低限2つだけ話してくださるようお願いしています。

  • 単純に過去や未来、あるいは誰かの気持を知りたいだけなのか、それとも望む未来を叶えるアドバイスが欲しいのか
  • ご相談事項のジャンル(仕事/健康/人間関係 など)

特に最初の項目は極めて大事です。「片思いしているひとがいるんですが、彼はわたしのことを好きでしょうか?彼の気持が知りたいです」というご依頼を受けたとして、「あ~彼はあなたのこと別に何とも思ってないですね」という結果を出したときに怒られるのは困ります。理不尽です。それで怒るなら最初から「片思いの彼に好きになってもらいたいのですが、アドバイスをください」とご依頼ください。

行動経済学の大家であるダン・アリエリー教授が「占いの効用とは、コインが落ちる瞬間、カードがめくられる瞬間に自分の本当の気持に気づくところだ」といったようなことを仰っていましたが、まったく賛成です。

占い師をやっていて分かってきたことのひとつに「自分の望む未来がなんであるかを自覚しているひとは案外少ない」というものがあります。こうなると嫌だな、というのはあっても、こうなってほしいな、というのが明確な方は結構少ないです。だからこうなると嫌な可能性を一つでも潰そうと思い、未来を知りたくなるのでしょう。

でもこれはなんにでも言えることですが、ゴールが不明なプロジェクトは成功しづらいものです。失敗の回避ばかりに力を注いで肝心な成功に労力を向けないようでは、叶うものも叶いません。これは占い云々ではなく、プロジェクトマネジメントの基本です。

望みを叶える上で知りたくない情報を無理に知る必要はありませんし、嫌なことを考える必要もありません。それよりはまず自分の望みを知る方がはるかに大事です。

アリエリー教授の人生相談室──行動経済学で解決する100の不合理

アリエリー教授の人生相談室──行動経済学で解決する100の不合理

 

 当たるも八卦当たらぬも八卦、皆様にお目にかかれることを楽しみにしています。

 

犬のおしっこがトイレシートからはみ出す問題を解決した

室内飼いにしている犬はオスの小型犬、去勢済みだがまだ子犬。

f:id:aliliput:20180107095846j:plain

トイレ用にリビングの片隅にトイレシートを敷いているのだけれど、なぜかおしっこがいつもはみ出して床を汚す。そのたびにフローリングを拭かねばならず、床が傷んでくる始末だった。

トイレシートの面積を広げる、何かで囲う、厳しく叱るなどの対策をいろいろしたのだけれど一向に効果がない。先人の知見を検索してみても根本的な解決になる方法は見受けられない。

なんとかすべく犬の行動を観察していたところ、どうもシートの端におしっこをしたいという強い衝動が原因であるらしいことが分かってきた。

もしそれが原因なんだとしたら、トイレシートの内側に別の端っこを作ってやればいいのではないだろうか?

というわけで実験。

f:id:aliliput:20180106185241j:plain

チラシを適当なサイズに切り、トイレシートの真ん中に置く。

結果

f:id:aliliput:20180107183508j:plain

成功してる!!

犬は同じ個所に何度もおしっこをしないという習性があるため、一度使用されたチラシとトイレシーツはその都度交換する必要がある。現在までに例外なくはみ出さずにおしっこをしてくれている。よかった、これで犬に心穏やかに接してあげられそうだ。

政党別・2017年衆院選における前職議員の再選率はどの程度か

ちょっと気になったので軽く調べてみた。なお、候補者と当落のデータは朝日新聞のWEBサイトから拝借した。

www.asahi.com

まず、全体の当選率を調べる。今回は小選挙区のみを考え、比例のことは忘れる。

日本全体で289の選挙区があり、今回は936名の候補者が立候補した。したがって単純に当選する確率を計算すると

289÷936×100 = 30.87%

大体3割の確率で当選することになる。

そして、前職議員のうち再び出馬した人数は398名。このうち再度当選した人数は269名。したがって、前職議員の再選率は

269÷398×100 = 67.58%

実に7割近くの確率で再選を果たしたことになる。

なお、政党別に見てみると;

自民党から出馬した人数は全部で280名。このうち前職議員は262名。そして自民党から出馬した前職議員のうち、再選を果たした人数は208名。したがって、自民党議員の再選率は

215÷311×100 = 79.38%

実に8割近い再選率だ。

立憲民主党は出馬人数が全部で64名、このうち前職議員は16名。意外と少ない。そしてこのうち再選を果たした人数は13名。再選率は

13÷16×100 = 81.25%

人数こそ少ないがかなり善戦したと言えよう。

そして希望の党は出馬人数が全部で198名、このうち前職議員は55名。そしてこのうち再選を果たした人数は14名。ワーオ、計算するのがかわいそうだけれど再選率は

14÷55×100=25.45%

 

なるほど、今回の衆院選の議員さんたちにとっての教訓は

ヘンなことをしなければ8割の確率で再選される

といったところのようだ。

 

今回の計算に使ったコードは

get_candidates_result/get_candidates_result.py at master · aliliput/get_candidates_result · GitHub

ここに置きました。でもJupyter notebookでごちゃごちゃ書いたやつなので読むのがつらいと思います。

 

 

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

 

 

低すぎる自己肯定感に速攻で対処する方法

わたし自身にも思い出すと布団に潜って叫びたくなるほど黒い記憶があるが、低すぎる自己肯定感は対人関係上の問題を頻出させ他人に迷惑をかける。いい年した大人が実に恥ずかしい。

そんな皆さんの気持はとてもよくわかります。何とかして自己肯定感を健全にしたいと考える方向けに、個人的に効果があった方法を中心に自己肯定感への対処の方法をまとめてみます。なお、以下の方法は特定の宗教や思想を推奨するものではありません。

自己肯定感の健全化に効果のある方法一覧

一般的には以下のような手段が自己肯定感の健全化に効果があるとされる。経験的にも同意するので、重要な順に列挙する。

  1. 睡眠 ←一番重要。これができていないと他の手段の効果が半減する
  2. 健康的なおいしい食事。カフェインやアルコール断ちも効果がある
  3. 入浴。湯船に浸かってゆっくりお風呂に入る
  4. 部屋の掃除、整理整頓
  5. 1日30分程度の運動習慣
  6. 認知療法ならびに対人関係療法のセルフワーク

自己肯定感は自分を大切にしよう・してもいいと考えられる気持からスタートするので、自分の身体の健康や清潔を保つ行為は自己肯定感の健全化に直結する。特に睡眠は極めて重要で、まずは一日8時間ぐっすり寝ることをひとつのマイルストーンにしてもよい。

また、認知療法対人関係療法の知見を活用したセルフワークは自己肯定感への根本的な対処を可能にする。以下に参考書籍を紹介する。;

 対人関係療法の第一人者・水島広子氏による実践的なAH解説書。自己肯定感が低い人間は往々にして自分の自己肯定感の低さが対人関係においてどのようなメカニズムで問題を起こしているのかの自覚がない場合がある。同書では健全な自己肯定感を持つ人間のモノの考え方を具体的に例示し、自己肯定感の低さの現れ方やその修正方法を明快に解説する。「なるほど、これをゴールにすればいいのか」と思える一冊だ。

水島広子氏は他にも自己肯定感に関する本を多数書いている。どれもおすすめなので、ぜひご一読されたい。

自己肯定感、持っていますか? あなたの世界をガラリと変える、たったひとつの方法

自己肯定感、持っていますか? あなたの世界をガラリと変える、たったひとつの方法

 

また、対人関係療法をベースにしたセルフワークの解説書としては以下がある。ただ少し難易度が高いので、ある程度自己肯定感が落ち着いたら取り組んだ方がよい。

自分でできる対人関係療法

自分でできる対人関係療法

 

認知療法をベースにしたセルフワークの入門書も良書が何冊かあるが、以下のようなものがおすすめだ。

自分でできる認知行動療法 うつと不安の克服法

自分でできる認知行動療法 うつと不安の克服法

 

ただしこちらも決して負荷が軽いものではない。ある程度状態が落ち着いていないと取り組みが困難だろう。セルフワークは上記リストの5番目までがそこそこできるようになってからでも構わない。

即効性のある対処法「箱の爆破」

長々とリストを書いたが、そんなことは分かっているしもう試したし試そうとしているけれどうまくいかない、というひとも多いだろう。大体、本当に抑うつ状態のスパイラルに陥っている時は頭の中をぐるぐる余計な思考が駆け巡り、眠ろうにも寝付けないしご飯も喉を通らないものだ。寝ろと言われても寝られないから苦労しているんだろうと叫びだしたくなる。そして睡眠や食事すらもろくにできない自分はもう人間としてダメなんだと余計落ち込むのだ。こうなれば助けようとしてくれているひとの手を取ることもできなくなる。無価値な自分を助けようとするなんてどうせ同様に無価値か、下心のある人間に決まっていると思い込み、他者に対する猜疑心や敵愾心が起こってくる。

……我ながら書いていて嫌になるからさっさと本題に移ろう。これはそんな時に即効性のある瞑想の方法だ。以下の手順で行う。

  1. 換気扇をつけ部屋の空気を入れ替える
  2. 室温や服装を調整し、快適な体感温度にする
  3. リラックスした姿勢になる。座っても横になっていても構わない
  4. 目を閉じゆっくりと深く呼吸し、息を整える
  5. 自分の前方2メートルくらいに空き箱があると想像する
  6. 思い浮かんだネガティブな感情を空き箱に入れ、しっかり蓋をする
  7. 空き箱にダイナマイトを巻き付け、盛大に爆破する
  8. 爆破された破片はキラキラしたきれいな金色のかけらになると想像する
  9. 4から8をネガティブな感情が落ち着くまで何回でも繰り返す

ネガティブな感情は想像で具現化するが、それはイメージしやすい形で構わない。誰かから言われた言葉がトリガーになっているならば、その誰かの姿でもよい。モヤモヤと明確にイメージしづらいなら、灰色や黒のモヤでもよい。

目指すのはネガティブな感情が思い浮かなばくなる状態ではなく、ネガティブな感情が思い浮かんだとしてもそれにとらわれて身動きができなくなる状態に陥らない境地だ。慣れてくると誰かと会話している最中でも目を開けたまま箱をイメージして爆破できるようになるので、「ああ、また嫌なことを考えてしまったな。でも爆破してしまえば大丈夫だ」と思えるようになってくる。

初めてなら長くても30分くらいやれば気持がかなり落ち着き、寝つきや食欲も改善される。習慣化すれば、毎日寝る前に5分くらい行う程度で安定した効果が期待できる。

この方法はレバナ・シェル・ブドラが考案したものだが、元ネタの本はスピリチュアル風味が濃いのでそういうのが好きでない方にはおすすめしない。ただ、箱の爆破は客観視やイメージングを利用した認知療法の欠点である「ネガティブな感情を自覚した後、どうすればいいんだ?!」という問題を解決する即効性のある方法なので、ぜひ先入観なく試してほしい。

今すぐ人生を変える簡単な6つの方法

今すぐ人生を変える簡単な6つの方法

 

マントラとしてのホ・オポノポノ

ホ・オポノポノはハワイ発祥と伝えられる瞑想法のひとつで、ゆっくりと深呼吸しながら以下の言葉をひたすら脳内で唱える。

  • ごめんなさい
  • ありがとう
  • 愛してる
  • 許してね

順番は関係ない。上記の4つを思いついた順に唱えればいい。

瞑想は呼吸に意識を集中させろと言われるが、瞑想初心者はそれがなかなかうまくできず、雑念をついつい追いかけてしまう。それを防ぐのがマントラを使う方法で、脳内で特定の言葉をひたすら繰り返すというものだ。マントラは好きな言葉なら何でもよく、推しの名前でも必殺技名でも構わない。ただ、特に自己肯定感の健全化に効果があるとされているのがホ・オポノポノなので、これといったマントラが思い浮かばない場合はこれをおすすめする。

瞑想は一日5分程度でも行うと気分の安定に効果がある。瞑想だけで自己肯定感にかかるすべての問題が解決するものではないが、瞑想は道具を用いずにどこでもできて即効性があるというメリットがある。つらくて何もできない、という時に試していきたい。

エーテルコードカッティング

これはいささかなりとも神様とか天使とかご先祖の守護とかゴールデンレムリアンとかそういうのを信じているひと向けの方法なので、そういうのを一切信じていないひとはこれ以降を読み飛ばしてください。

これもまた瞑想法の一種で、特に対人関係にまつわる自己肯定感の問題に即効性を発揮する。例えば、以前誰かから言われた嫌な言葉がいつまでも頭に残っているとか、誰かに対してはっきりと物が言えない状態が続いているとか、誰かへの罪悪感が拭えないとか、そういう状況だ。以下の手順で行う。

  1. リラックスした姿勢になり、ゆっくりと深く呼吸する
  2. ネガティブな感情に関わる相手と自分との間にケーブルがつながっている様子を想像する
  3. 心の中で自分の信じる存在に対し「○○様、Aさんとの間につながるコードを今すぐに断ち切ってください。わたしはAさんとの間の負の感情をすべて手放したいです、助けてください」と祈る
  4. そのケーブルが切断される様子を想像し、そのまま数度ゆっくり深呼吸する

効果としては箱の爆破法と同じだが効果が出る時間が1分弱程度なので、何らかの信仰を持つ人間にとってはこちらの方が更なる即効性を期待できる。もし伝統的な宗教を信仰していれば、ケーブルを想像するステップすら不要になるだろう。神も仏も心から祈れば人間の懊悩や煩悩を秒で取り去ってくれる。もちろん彼らは無限の愛も注いでくれるので、真の信仰を持っていれば自己肯定感の問題は割とすぐ解決するだろうけれど。

ゴッドボックス法

これも何らかの信仰を持つひと向きの方法で、瞑想というより認知療法に属するものだ。ただ認知療法のセルフワークより負荷が低いので、心がつらい時にも取り組みやすい。

これは自分の信じる存在に向けて手紙を書くという方法だ。内容に決まりはないが、自分の悩みについて思いつくまま詳細に書き綴り、助けを求める。そして書いた手紙は神棚に祀るなり、きれいな箱や封筒にしまうなり、燃やすなりして自分の信じるやり方で相手に"届ける"。

重要なのは、手紙を届けた後はその手紙について忘れるということだ。手紙の内容を覚えている状態は手紙が手元にあるのと同じなので、相手に届いていない。手紙を送ったら「この問題は○○様にお願いしたのだから、もう大丈夫だ」と信じ、問題から心を解放するよう努めていく必要がある。

この手紙は何通書いても構わない。書き足りないことがあったり、後から新しい問題が出てきたらその都度手紙を書いていく。気の済むまで書き、送ったら忘れてしまう、というのが方法の本質だ。

 

エーテルコードカッティングもお手紙も、世の中には高額な費用を取って代行する業者があるようだが、そういう業者に頼る必要はない。本当に力のある光の存在ならば思念だけでこちらの呼びかけに気づき、助けてくれるはずだ。本エントリはスピリチュアル系への課金を勧めるものではありません。高額な壺とか水晶とか買わないでください。

統計学から見る理想的な社会の形

これから調べようと思っている事柄について考えをまとめるためのメモ。
どうやって調べたらいいかいまいちわからずまだ調べてないので、このテーマについて何か知見をお持ちの方は教えてくださると嬉しいです。


この世の色んなものの度数分布の形は大抵正規分布であるはずだと想定されていて、それを前提にフィッシャー流の統計学が構築されており、社会科学分野でも大いに活用されている。
例えば所得や資産、学力、勤務時間、株価、一か月の読書量、そうしたものは元来正規分布である「はず」で、ただサンプルの都合でちょっとばかり形が歪んでいるから、それを修正して検定しましょうというのがスタンダードな統計処理の発想だ。
でも、本当にこうした分布は正規分布である「はず」なんだろうか?

もちろん、完璧な正規分布がこの世にあるはずがない。せいぜいが正規分布っぽい形になっているだけだ。どうせサンプルが無限にあれば正規分布になるに決まっているんだし、ちょっと形をきれいにしてやれば扱いやすくなるから、便宜上そういう処理をしているだけ。わかった、それはいい。つまりそれは「理想的な分布は正規分布である『べき』だ」という次の問題に移行するってことだよね?

 

f:id:aliliput:20170426184951g:plain

日本人の等価可処分所得の分布を例にとる。それは左右対称の正規分布じゃなくて、左側に急斜面と頂上があり右に向かってなだらかな尾を引く山の形をしている。ほぼほぼ全日本在住者の全数調査を毎年行ってきて常にこの形だから、サンプルに起因する一時的な問題なんかではない。
これは元来正規分布である「べき」なんだから、こういう歪な形は国策として修正されるべきなんじゃないか?右側の高所得者は累進性の高い課税制度にすれば一網打尽にでき、その分を山の左側に再分配すれば標準偏差をコントロールできる。σ=1に設定すれば、全員が相対的貧困から解放された状態で正規分布に従う理想的な美しい国のできあがりだ。貧困者はいないし、またビル・ゲイツ孫正義みたいな飛びぬけたお金持もひとりもいない。そういうのは分布の形を乱すからね。
客観的統計に基づいた、エビデンスベースドな政治ってこういうことなんでしょう?


ある学校における生徒の成績を考える。入学当初の段階で、生徒の学力は正規分布に従っているものとする。在学中の数年間生徒は勉学に励み、卒業の段階でもう一度、入学時に受けたものと同難易度の学力検査を受ける。やはり同じ正規分布の形を保ったまま、全体が右側に移動している。やったー、教育は成功だ!特段の落ちこぼれもいなければ、才能を開花させた天才児もいない。入ってきたものをそっくりそのまま右に流す、それが理想的な学校教育ってものだよ。

……もちろんこんなのはわたしの本心ではない。個人的には、理想的な学校教育とは

  • 落ちこぼれを出さない
  • 個々の生徒の長所を伸ばす

ものであると思っている。つまり、一クラスに一人二人はいるような、ほっといても勉強大好きな生まれついての賢い子は他の級友を置いてどんどん学力が伸びていくべきだ。また、落ちこぼれを出さずに最低限習得するべき内容を習得させるようにするならば、山の頂上から左側の裾野の幅はグッと狭くなるはずだ。
だから理想的な学校教育が実現されたならば、卒業時には分布の形が入学時と変わっているはずだ。左側が寸詰まりで右側に長く裳裾を引いた、ちょうど等価可処分所得のグラフみたいな形になるべきだ。


ノルム準拠評価や偏差値なんてやり方が成績評価に使われてきたように、教育業界では学力の分布が正規分布である「はず」「べき」だ、という大前提に従って評価制度が設計されてきた。でもそれは「はず」でもなければ「べき」ですらない。そのおかしさを踏まえて、集団の中の立ち位置という切り口でない評価法もたくさん生まれているけれども、でもそれは「理想的な分布が正規分布でないとしたら、じゃあ一体なんなのか?」という問いに答えるものではなさそうだ。


教育だけじゃなくて、ほかの社会科学領域でもそうだけれども、こうした分野で行われる学術研究の結果は政策立案に利用されて社会を変えることも多々ある。そもそも、社会の改善に全く寄与しない社会科学ってのは考えにくい。自然科学の結果が自然界にフィードバックを与えて物理法則を変えることはほぼないけれど、社会科学の結果は社会にフィードバックを与える。
それなのに、社会がどういう形をしているべきか?に頓着せず、無邪気に正規分布を前提として統計やっているように見えるのはどうなのかなーと思っているんだよね。

 

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

 

 

ガチで使える英語が勉強できるゲームアプリ紹介する

書く書く詐欺しててすみませんでした。

 

ゲーム感覚で英語が勉強できるアプリ!というのがある。えいぽんたんや英語物語等が有名だ。しかし個人的には、日本語が使用された英語学習アプリにはちょっと懐疑的だ。もっと積極的に英語にどっぷりしないと学習効果が高まらないんじゃない?また、こうした英語学習ゲームは残念ながら肝心のゲーム性にちょっと難があり、あまり積極的にプレイする気にはなれない。

なのでゲームで英語を学びたいなら大人しく面白い洋ゲーをやるのが一番だぜ!と言いたいのだが、洋ゲーのジャンルは多種多様で、英語としての難易度がとても高かったり、現実の日常生活でとても使用できないような単語やフレーズが満載のゲームも多い。できれば、もうちょっと分かりやすくて「使える」英語が勉強できるゲームがいい。

 

そこでおすすめしたいのが以下のゲームである。Playrixの「Barn yarn」だ。

Barn Yarn
Barn Yarn
開発元:Playrix Games
無料
posted with アプリーチ

 物語はほのぼのしていて、主人公のジョーおじさん(と甥のトム)が納屋を改装するために家にあるものを売るガレージセールを開催するというストーリーだ。

f:id:aliliput:20170221172625j:plain

 もちろん全編英語なのだけれど、子どももターゲットにされているゲームで舞台も現代のアメリカだ。全般的に平易な文章であり、下品な表現やファンタジーの世界にしかないような単語は出てこない。

f:id:aliliput:20170221173041j:plain

これがメインの舞台となる納屋で、チュートリアルジョーおじさんが担当してくれる。このボロボロの納屋を綺麗に改装するのがゲームの目的。

 

なぜこのゲームが英語学習にうってつけかというと、単に子どもでもわかるような平易で安全な英語で書かれているからだけではない。これは英語力を高めていかないとやっていけないジャンル"Hidden objects"に属するゲームだからだ。

このゲームの本体であるガレージセールは以下のような流れで進行する。

ステージに移動するとまず、お客さんが来て欲しい物を提示する。

f:id:aliliput:20170221173426j:plain

それを画面の中から探し出してタップすると

f:id:aliliput:20170221173522j:plain

 報酬がもらえる。1つのステージにつきお客さんは15人くらい来て、長く待たせると報酬が減るので、できるだけ早く・正確に彼らの注文に応えていくのが高得点のコツだ。

f:id:aliliput:20170221173720j:plain

当然ながらお客さんの注文は英語で出される。それぞれの英単語が何を指すかをどんどん覚えていかないと、効率的なステージのクリアができない。

また、お客さんは単語で注文してくれるとは限らない。文章で欲しい物を説明することもある。

f:id:aliliput:20170221174020j:plain

「布からしわを押し伸ばすもの」……アイロン!

f:id:aliliput:20170221174142j:plain

 「火と戦う」……消火器!!

どうしても注文されている物の意味が分からない場合、ヒントを使用すると答えを見ることもできる。「あ、これは英語でこう言うんだ!」と分かりやすい。

f:id:aliliput:20170221174738j:plain

 

お金を貯めていくと、納屋を自分好みに改装できる。後から変更も可能。

f:id:aliliput:20170221174411j:plain

ゲームの要所要所で新聞や電話等によるストーリーの展開がある。見逃しても特に問題はないが、リアルな英語表現なのでじっくり読むと勉強になる。

f:id:aliliput:20170221174539j:plain

Hidden objectのゲームアプリはいくつか種類があるが、個人的にはPlayrixのゲームが

  • 絵が精緻で分かりやすい
  • 操作性がよい
  • ゲームとして面白い

という点から気に入っている。同社のHidden objectゲームには他にGardenscapesシリーズがあり*1、こちらはPC版で遊べる。

もしもう少し大人向けのゲームがよければ、Steam等に色々転がっているので探してみてください。個人的には「Midnight misteries」とか好きだったな……

store.steampowered.com

 

 

 

*1:かつてはAndroidアプリでもあったんだけれど、今はGardenscapes New Acresに差し変わっており、これはHidden objectsではない

お店で質問できない超初心者のための日本酒選び方ガイド

ギョームブログに書こうと思ったけれど政治的にまずいかもしれないのでこっちで。
あ、発言は個人の意見であり、特定団体や企業の意見を代表するものではありません。

 

 

ここ最近、日本酒の選び方の記事がいくつかホッテントリに上がっていた。

例えば

r.gnavi.co.jp

こうした王道の記事(でも実用性にはちょっと疑問がある。理由は後述)や、強い言葉で炎上してしまったこの記事、

toyokeizai.net

上記の記事に対するわかりやすい批判、

shouyutechou.hatenablog.com

そして個人的にかなり正しいと思うHagexさんのアドバイ

hagex.hatenadiary.jp

などなどである。

 

実のところ日本酒の甘口・辛口というのは初心者には分かりづらい。日本酒の"甘さ"を構成するのは糖分もさることながら、アミノ酸もかなり影響する。アミノ酸の甘さと糖の甘さの弁別は初心者には至難の業だ。

またフルーティーな香りとか言われてもやはりよく分からない。それほど匂いのはっきりした日本酒ばかりではないし、いい匂いだとは思っても酒の匂いはやはり酒の匂いで、メロンとか洋ナシとか言われても「あー……言われてみると確かにそうかも」レベルにしかならない。この辺りの匂いの識別はある程度訓練してできるようになるもので、ごく普通の初心者がノイズの多い環境で感じた匂いが正しいとは限らない。

そもそも、吟醸がどうとかラベルの見方とか言われても更に分からない。新潟?福島?山田錦精米歩合?そんなこと覚える必要があるの?覚えたところでそれだけじゃ美味しいかどうかははっきりわからないんだよね?ラベルだって表記の仕方が標準化されている訳ではない。飲むに当たって直接の参考になるのはアルコール度数くらいだ。

ワインクラスタのどなたかも普及に当たってブドウや産地の名前を覚えさせるひどい輩がいると嘆いていたが、お酒はとりあえず飲んでおいしければいいのであり、お勉強をしたい訳ではない。

お酒のみを選ぶのですらこんなに大変なのに、果ては食べ物との組み合わせまで考える必要があるの?マリアージュとは何だったのか。

 

Hagexさんのおっしゃる通り、初心者であるならお酒は専門店に行って有識者に選んでもらうのが一番よい。でも、近隣にそうしたお店があるかどうかは分からないし、そもそもそうしたお店があったところで、いざ質問しようにも

「あの、おいしい日本酒が欲しいんですけれど」

「はいいらっしゃい!どんなのがお好きですか?甘口?辛口?」

「……ええと、よく分からないんですが……」

みたいな会話になることは目に見えている。色々飲ませてくれるお店もあるが、たくさん飲むとそれはそれでよく分からなくなる。

 

そんな訳で本稿では

  • 日本酒の専門用語を一切覚えたくない
  • 日本酒専門店で質問できない/したくない
  • 周囲に質問できるひとが誰もいない
  • ネットやその辺のお店でお手軽に買いたい
  • 獺祭や澪以外の日本酒にも興味あるけれどどうすればいいか分からない

方への超簡単な日本酒の選び方に加えて

  • どんなおつまみを用意すればいいのかもわからない

場合もご説明する。汎用性と実践性とお手軽さを兼ね備えた方法をブログ記事で説明するのは無理があるので、これはどっちかというと当たりを引くというより地雷を引かない方法です。

 

超初心者でもたった3ステップでできる日本酒の買い方

まずターゲットとする日本酒の範囲を決める。以下のうちどちらに該当するかを選ぶ。なお、今回狙っていくのは四合瓶(720ml)サイズだ。ここがほどほどの量で飲みやすく、種類も多い。

  1. 一瓶に3000円くらい出せる。もしくは、比較的お酒に弱い・苦手意識がある
  2. 一瓶に1500円くらい出せる。もしくは、比較的お酒に強い・割とお酒が得意

次に、以下のリンクのうちどちらかをクリックする。

1に該当する場合はこちら↓

2016 純米大吟醸部門 – SAKE COMPETITION

2に該当する場合はこちら↓

2016 純米吟醸部門 – SAKE COMPETITION

 

最後に、一覧表示されたお酒のうちどれでも1つを適当に選び、検索して買う。名前が気に入ったとか自分が住んでいる地域のだったとかダーツ投げたら当たったとか、そういう理由で構わない。

 

……これは何かというと「SAKE COMPETITION」という、市販されている日本酒で競われる全国的な日本酒コンテストだ。

日本酒の全国的コンテストと言えば「全国新酒鑑評会」が有名だが、実はこれは一般に販売されている日本酒が出品されている訳ではない。大抵が鑑評会酒と呼ばれる、コンテスト用に特別に醸造した日本酒で競われる。だから受賞蔵の醸造技術の高さを示すものではあるが、その蔵が販売しているお酒がどれでも文句なしに美味しいとは限らない。

SAKE COMPETITIONは市販のお酒が出品される最大のコンテストなので、ここで受賞したお酒はどれでも実際に買える。受賞酒はそれぞれに個性はあるものの、品質の高さや風味のバランスが評価されるために「余りにも好みと外れすぎて口が受け付けない」という事態はほぼ避けられる。

もちろん、飲んでみた結果おいしいものの好みとはズレている、ということはあり得る。その時はようやく「甘口・辛口」などという尺度の出番だ。いきなり「甘口が好き?辛口が好き?」と言われても意味不明だが、今飲んでいるこれよりかはもうちょっと甘めがいいかなとか、味が薄い方が好みかなとか、そういう話はできるはずだ。

今飲んでいるお酒の名称と酒蔵名、また「匂いは好きだけれど、味はもうちょっとだけ甘くて薄味がいい」といった感想をメモし、次回お酒を買う際に店頭でそのメモの内容を伝える。ネット通販で買った場合、お店にメールしてもよい。大抵の日本酒専門店はSAKE COMPETITIONの受賞酒について無知ということはない。どこも丁寧に相談に乗ってくれるはずだ。

超初心者でもこの2つだけ揃えておけばOKな日本酒のおつまみ

次におつまみの選び方について。適当に選んだお酒だからどんな味のものがくるか分からないが、以下の2つのうちほぼ確実にどっちかは合うからとりあえずこの2つを買っておく。

  • クリームチーズ(あまり酸っぱくないものがよい)
  • サバ缶

両方合うお酒もあるし、どちらか片方が合うお酒もある。例えどっちかが合わなかったとしても、この2つなら他の料理に転用できるから問題ない。それぞれおかか醤油をかけたり、生姜を添えたりしてもよい。そこはお好みで。

 

 

なお、ガチで美味しいお酒とおつまみの組み合わせを追及する場合は

fukunomo(フクノモ) | 美酒と美肴のマリアージュを、あなたに

をぜひどうぞ。中のひとやってます。